厚生労働省研究班の調査で、腰痛を抱える人は全国で2800万人、40~60代の約4割が悩んでいる事がわかりました。しかし、そのうちのほとんどが原因不明(非特異的)とされ、1カ月以上続く痛みに対してはマッサージの効果もはっきりせず「ストレス」など心理的な影響も腰痛の引き金になると認定しました。
腰痛は、背骨のガン・腰椎骨折・椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症などでも起こります。こうした病気や症状であれば、まずは病院で画像検査をして根本となっている病気を治す必要があります。
一方、こうした病気が無く原因がわからない腰痛は全体の8割以上を占めるのです。これを「非特異的腰痛」と言います。
慢性の非特異性腰痛の原因として注目されているのが
「心理的・社会的なストレス」
です。骨などの器質的異常もなく鎮痛剤などを処方しても症状が改善されない人の場合は「ストレス」が痛みの原因の一つであると考えられます。
最近の腰痛事情として
「うつ状態・仕事の不満・人間関係の悩みがあると腰痛になりやすく、治りにくくなる」「安静にしていれば良いという考え方は必ずしもよくない」「マッサージや腰の牽引の効果には根拠がない」「重篤な脊椎疾患の兆候(発熱・胸部痛・外傷・がん・感染・神経症状など)がない限り、すべての患者に画像検査をする必要はない」
と日本整形外科学会と日本腰痛学会がコメントをしています。
非特異的腰痛は「自律神経」「足首」「足指」が深く関わっています。
ストレスを感じ続けると自律神経のバランスが崩れ、血流が滞ったり筋肉の緊張を招いてしまいます。疲れた筋肉はちょっとした負担にも耐えらなくなり、腰痛が起こりやすくなってしまうのです。そしてストレスによって鎮痛作用のある物質「オピオイド」が分泌されにくくなります。つまり本来であれば我慢できてしまう痛みがストレスによって鎮痛作用が落ちてしまうことにより耐えられない痛みに変わってしまうのです。
腰は「体」の「要(かなめ)」ですから
動作していても静止していてもよく使われ負担がかかりやすい部位ですが身体のあらゆる場所から繋がってくる部位でもあります。
その中でも「腰と足首・足指の繋がり」はとても重要です。
腰痛の方は決まって足首にロックがかかってしまっています。
そのロックを本人に意識させ、外してもらうのです。
0コメント